▶プログラム一覧
一般演題
▶プログラム詳細
▶ シンポジウム
シンポジウム1
日時:3月5日(月)17:20~19:20 年会1日目
オーガナイザー:大島 拓(富山県立大学)、金井 保(京都大学)
タイトル:アーキアのゲノムバイオロジー:ゲノム研究が解き明かす新しいアーキアの姿
| 演者 | タイトル | 
|---|---|
| 大島 拓 (富山県立大学) | はじめに | 
| 佐藤 悠 (静岡大学) | 16S rRNA遺伝子のG+C含量に着目したアーキアの高温適応メカニズム | 
| 邊見 久 (名古屋大学) | アーキアにおけるメバロン酸経路の多様性 | 
| 蘆田 弘樹 (神戸大学) | 非光合成生物におけるCO2固定酵素RuBisCOホモログの機能 | 
| 玉木 秀幸 (産業技術総合研究所) | 培養技術と環境ゲノム情報で紐解く未知アーキアの新機能 | 
| 金井 保 (京都大学) | おわりに | 
シンポジウム2
日時:3月7日(水)9:30~11:30 年会3日目
Date:March 7 (Wed) 9:30 ~ 11:30
タイトル:Viruses Govern the World: From the Creation of Genes to Global Biogeochemical Cycle
共催:新学術研究領域「ネオウイルス学」
Cosponsored by Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas, ‘Neo-virology’
Organizer: Hiroyuki Ogata (Institute for Chemical Research, Kyoto University)
| Speaker | Title | 
|---|---|
| 緒方 博之(京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター) Hiroyuki Ogata(Kyoto University) | Introduction | 
| Symposium Keynote Jean-Michel Claverie (Aix-Marseille University & CNRS) | Diversity and evolution of the emerging Pandoraviridae family, the largest known viruses | 
| 村田 和義(生理学研究所) Kazuyoshi Murata(National Institute for Physiological Sciences) | Structural analysis of Pithovirus sibericum by Cryo-EM | 
| 吉田 天士(京都大学大学院農学研究科) Takashi Yoshida (Kyoto University) | The cross-omics of marine viruses: ecological perspective | 
| Romain Blanc-Mathieu (Kyoto University) | Actors of the biological pump: are viruses involved in the process? | 
▲ ページの先頭へ




